NASとは?外付けHDDとの違い

NASとは?外付けHDDとの違いIT/WEB

この記事では『NAS』について解説していきます。

NASを使うメリットやどのような人にNASがおすすめなのかということも説明していきたいと思います。

また、USBなどで接続する外付けHDD(ハードディスク)との違いについても説明します。

NASとは

NASとは「Network Attached Storage」の略で、ネットワークに接続された記憶装置のことです。

読み方は「ナス」です。

具体的には、ネットワークを経由してデータを保存したり共有したりするHDDなどを示します。

NASはルーターやハブに接続することで、同じネットワークに接続しているPC(パソコン)やスマホからアクセスできるようになります。

NASとのデータのやり取りはすべてネットワーク経由で行いますので、PCやスマホが有線LANや無線LAN(Wi-Fi)で接続されていれば場所を問わずNAS内のデータにアクセスすることができます。

NASとは

外付けHDDとの違い

NASはデータを保存する記憶装置という意味では、USBなどで接続する外付けHDDと似ていますが、PCとの接続方法が異なるため使い方も違ってきます。

外付けHDDはPCとUSBなどで直接接続しますので、基本的には接続しているPCしかデータのやり取りはできません

PCが複数台あり1つの外付けHDDを共有で使う場合は、その都度、PCから別のPCへ外付けHDDを接続し直す必要があります。

一方NASの場合はネットワーク経由でPCとデータのやり取りを行いますので、複数台のPCがNASと同じネットワークに接続されていれば1つのNASを共有することが可能です

その都度、PCから別のPCへ接続し直すという手間がなくなるわけです。

外付けHDDとの違い

ただ、容量当たりの単価をみると外付けHDDよりNASのほうが高価になります。

数TBぐらいまでなら価格差はまだ少ないですが、それ以上の大容量データを安価に保存したい場合などには外付けHDDのほうがコストを抑えることができるでしょう。

NASか外付けHDDのどちらかを選ぶ場合は、データ共有のしやすさと予算感を比較して選ぶと良いと思います

「完成品」と「NASキット」

NASを購入する際は「完成品」「NASキット」という2つのタイプがあります。

完成品

完成品というのはHDDがあらかじめ取り付けられたNASのことです。

HDDがセットされた状態で購入できますので、初期の設置・設定が簡単で買ってきてすぐに使い始めることができます。

ただ最初からHDDが内蔵されているので、使っているうちに容量が足りなくなった際にあとから容量の大きいHDDと交換するといったことはできません。

HDDのカスタマイズや拡張性には優れていませんが、最初の設置や設定が簡単ですぐに使い始めることができるため、NAS初心者には完成品がおすすめです

NASキット

NASキットとはNAS本体のみで売られているNASのことで、別途HDDを購入して取り付ける必要があります。

NAS本体とHDDが別売になっていますので、HDDは自分の用途に合った容量の製品や、好みのHDDメーカーの製品を自由に選ぶことができます。

もちろんHDDを自分で選定するだけの知識が必要になりますし、難しいわけではありませんが、購入してからNASキットにHDDを取り付ける作業も必要になります。

NASキットは色々なHDDと組み合わせてNASをカスタマイズできるので、自分の用途に合わせてNASをセッティングしたい中級者以上におすすめのタイプです

「完成品」と「NASキット」

NASのメリット

NASとはどんなものなのか、外付けHDDとの違いは何なのかについて説明してきましたが、NASのメリットとしては次のような点が挙げられます。

  • 複数台(複数人)でのデータ共有
  • 場所を問わないアクセス

複数台(複数人)でのデータ共有

NASの最大のメリットはこのデータ共有のしやすさにあります。

有線、無線問わず、ネットワークにさえ接続されていれば、複数台のPCやスマホから1つのNASにアクセスすることができます。

アクセスするPCを変えるたびにUSBを接続し直す、という手間もありません。

また、会社であれば同じ部署のメンバーが同じNASにアクセスしてデータを共有することができますし、家庭内でもお父さんのPCから保存した写真や動画などのデータを、お母さんや子供たちのPCからアクセスする、という使い方もできます。

場所を問わないアクセス

ネットワークで接続されることによってどこからでもNASにアクセスすることができます。

USB接続の外付けHDDのように、USBケーブルが届く範囲にHDDを置く必要がなくなるわけです。

例えばネットワークにさえつながっていれば、1階に設置しているNASに2階のPCからアクセスすることも可能になり、毎回NASやPCを移動させる手間がなくなります。

NASはこんな人におすすめ

NASのメリットを説明してきましたが、まとめると…

  • 複数台(複数人)でデータ共有したい人
  • 場所を問わずHDDにアクセスしたい人

このような人にはNASがおすすめです。

ただ、外付けHDDに比べると値段は高くなりますので、「予算を超えてしまう」「もっと安価に大容量データを保存したい」という人は、共有のしやすさは劣りますが外付けHDDを検討してみると良いと思います。

まとめ

NASとはどんなものなのか、外付けHDDとの違いは何なのかについて解説しました。

NASとは

  • NAS=Network Attached Storage
  • ネットワークに接続された記憶装置

外付けHDDとの違い

  • PCとの接続方法が異なる

NASのメリット

  • 複数台(複数人)でのデータ共有
  • 場所を問わないアクセス
タイトルとURLをコピーしました