『Microsoft Office』(マイクロソフトオフィス)は仕事でもプライベートでもよく使いますよね?
Microsoft Officeは「Word(ワード)」「Excel(エクセル)」「PowerPoint(パワーポイント)」などがあり、仕事でもプライベートでも多くの人が使っているオフィスソフトです。
機能やデザインなどが豊富で、たくさんの人が使っているのでファイルのやり取りをする場合でも互換性を気にすることなく使えるのが大きなメリットのひとつですが、頭を悩ませるのが価格です。
新しいPCを買うときや、今あるPCにMicrosoft Officeを入れたいと思ったときに、Microsoft Officeの安くない価格に導入を躊躇してしまうのではないでしょうか?
この記事では「Microsoft Office」の代わりにOfficeファイル(Word/Excel/PowerPoint)を作成・編集できる無料のオフィスソフトをご紹介します。
オフィスソフトを無料で使う方法
MicrosoftのOfficeファイルを作成・編集できる無料のオフィスソフトはいろいろあるのですが、その中でもMicrosoft Officeの代わりとしておすすめしたいのが『LibreOffice』(リブレオフィス)です。
「LibreOffice」とは
「LibreOffice」とは無料で利用することができるオフィスソフトです。
LibreOfficeでMicrosoftのOfficeファイル(Word/Excel/PowerPoint)を作成・編集することができます。
各ソフトの名称はMicrosoft Officeと異なっていて、LibreOfficeでは次のような名前になっています。
LibreOffice | Microsoft Office | |
ワープロソフト | Writer | Word |
表計算ソフト | Calc | Excel |
プレゼンテーションソフト | Impress | PowerPoint |
LibreOfficeはWindowsでもMacでも使うことができます。
「LibreOffice」をおすすめする理由
LibreOffice以外にも無料で使えるオフィスソフトはありますが、他のソフトに比べてLibreOfficeをおすすめする理由は次の2つです。
「Microsoft Office」との互換性が高め
「Microsoft Office」の代わりにOfficeファイル(Word/Excel/PowerPoint)を作成・編集するとなると、やはり重要なのは「Microsoft Office」との互換性です。
互換性が低いと、Microsoft Office以外のオフィスソフトで作成したファイルをMicrosoft Officeで開いたときに、デザインが崩れたり、テキストの位置がずれたり、フォントや色が変わってしまったり、最悪の場合、資料として正しい情報を伝えることすらできなくなってしまう可能性があります。
Microsoft Officeで作成したファイルをMicrosoft Office以外のオフィスソフトで開くときも同様です。
Microsoft Officeは多くのPCにインストールされてたくさんの人が使っているので、Officeファイルのやり取りをする相手がMicrosoft Officeを使っている可能性は高いはずです。
ですので、Microsoft Office以外のオフィスソフトを選ぶときは、「Microsoft Office」との互換性は重要なポイントのひとつです。
LibreOfficeはMicrosoft Officeとの互換性が高めです。
なぜ互換性が “高い” のではなく “高め” なのかというと、無料のオフィスソフトの多くは「Microsoft Office」と互換性がありますが、そもそも高くはありません。
“無料” ということを考えれば、互換性の低さに関してはどうしても仕方のないことです。
ですが、そんな無料のオフィスソフトの中でもLibreOfficeはMicrosoft Officeとの互換性が高めです。
どれほどの互換性を求めるかは、使う人や使う場面によって異なりますが、無料で使えるオフィスソフトの中では優秀な部類と言えます。
更新頻度が高い
無料のオフィスソフトの中にはソフトウェアの更新頻度があまり高くないソフトもあります。
更新とは “ソフトウェアのアップデート” などと呼ばれたりするものです。
しかし無料のオフィスソフトの中でLibreOfficeは比較的更新頻度が高いソフトウェアです。
更新頻度が高いということは、機能追加や機能改善が多かったり、定期的なパフォーマンスの改善が期待できるということになります。
「LibreOffice」がおすすめな人
ここまでLibreOfficeをおすすめする理由を説明してきましたが、LibreOfficeがおすすめなのは次のような人です。
Microsoft Officeの代わりに無料でOfficeファイルを作成・編集するのにLibreOfficeはおすすめです。
ただ、おすすめできるのは “Microsoft Officeを使っている人とOfficeファイルのやり取りをしない人” だけです。
上でも書きましたが、無料のオフィスソフト自体がMicrosoft Officeとの互換性があまり高くないためです。
例えば、自分のPCでOfficeファイルを作成して、作ったファイルを自分のPCだけで表示・編集する、という使い方の人にはLibreOfficeはおすすめです。
もしくは、Microsoft Officeを使っている人とOfficeファイルのやり取りをする場合でも、それほど重要なファイルをやり取りしないというのであればLibreOfficeでもOKかもしれません。
ここでいう重要でないファイルとは、互換性によるデザインの崩れや、フォント、色の変化が許されるファイルということです。
逆にMicrosoft Officeを使っている人と頻繁にOfficeファイルのやり取りをする人や、重要なファイルをやり取りする人にはLibreOfficeはあまりおすすめできません。
Microsoft Officeを使っている人とOfficeファイルのやり取りをする場合は、どうしてもMicrosoft Officeとの互換性が求められるので無料の範囲では限界があります。
このようにMicrosoft Officeとの互換性を求める場合は、価格は高めになってしまいますが「Microsoft Officeを使う」というのが安心で間違いがない方法ということになります。
キングソフト「WPS Office」という選択肢もある
「Microsoft Officeを買うほどではないんだけど、無料のオフィスソフトでは互換性がちょっと厳しい…」
新たにオフィスソフトの購入を考えている人の中には、こんな思いを抱く人も多いのではないでしょうか?
“Microsoft Officeでは高価だし、無料のオフィスソフトでは互換性が足りない” という人には、キングソフトの「WPS Office」という選択肢もあります。
「WPS Office」とは
「WPS Office」とはキングソフト株式会社が開発しているオフィスソフトです。
Microsoft Officeとの互換性があり、WPS OfficeでOfficeファイル(Word/Excel/PowerPoint)を作成・編集することができます。
無料ではありませんが、無料のオフィスソフトよりもMicrosoft Officeとの互換性が高く、そしてMicrosoft Officeほど価格が高くないことが特徴です。
各ソフトの名称はLibreOfficeと同じくMicrosoft Officeとは異なっていて、WPS Officeでは次のような名前になっています。
WPS Office | Microsoft Office | |
ワープロソフト | Writer | Word |
表計算ソフト | Spreadsheets | Excel |
プレゼンテーションソフト | Presentation | PowerPoint |
WPS OfficeはWindowsでもMacでも使うことができ、最新バージョンのソフト名としては次の通りです。
- 「WPS Office 2」(Windows向け)
- 「WPS Office for Mac」(Mac向け)
「Writer」+「Spreadsheets」+「Presentation」の3つのソフトがセットになった総合オフィスソフトが、「WPS Office 2」(Windows向け)と「WPS Office for Mac」(Mac向け)です。
「WPS Office」がおすすめな人
WPS Officeがおすすめなのは次のような人です。
LibreOfficeのように無料でオフィスソフトが使えるのはありがたいですが、やはりMicrosoft Officeとの互換性を考えると無料のオフィスソフトでは厳しいものがあります。
だからと言って、「じゃあ、Microsoft Officeを買おう!」と気軽に決断できるほどMicrosoft Officeは安いわけではありません。
このようなときの選択肢としてWPS Officeが良いと思います。
WPS Officeはオフィス互換ソフト分野で売上本数10年連続No.1(※)となっています。
また、Microsoft Officeの代わりに最初からWPS OfficeがプリインストールされているPCも多く販売されています。
ですので、家電量販店のPC売り場などで “キングソフト” という名前を見たことがある人もいるかと思います。
オフィス互換ソフトとしての売上本数や、Microsoft Officeの代替ソフトになっていることからも、Microsoft Officeとの高い互換性を持っていることがわかるのではないでしょうか。
そして互換性と合わせてチェックしておきたいのが、Microsoft Officeよりも安い価格です。
例えば、「Word」「Excel」「PowerPoint」の3つが使えることを前提に、Microsoft OfficeとWPS Officeを比較してみるとどのくらいの価格差があるのか見てみましょう。
Microsoft Officeでは「Office Home & Business 2021」で38,284円(税込)です。
(参考:Microsoftより)
一方、WPS OfficeではWindows用の「WPS Office 2 Standard Edition(ダウンロード版)」で5,690円(税込)です。
Mac用の「WPS Office for Mac(ダウンロード永続版)」でも7,800円(税込)です。
(参考:キングソフトより)
WPS OfficeだとMicrosoft Officeと比べて、Mac用でも約4分の1、Windows用では約6分の1の価格で購入することができるわけです。
Microsoft Officeを買うほどではないけど、無料のオフィスソフトでは互換性が足りないという人には「WPS Office」がぴったりです。
本家「Microsoft Office」を選ぶべき人
ここまで「LibreOffice」と「WPS Office」について説明してきましたが、自分のオフィスソフトの使い方に合わせて「LibreOffice」と「WPS Office」のどちらかを選べる人はもうここまででOKです。
しかし「WPS Office」を使っても互換性が心配という人は「Microsoft Office」を使うしかありません。
高価ではありますが、本家なのでMicrosoft Officeとの互換性など心配する必要もなくなります。
ただ、WPS Officeの6倍以上の価格であることは覚悟しておく必要があります。
(Windows用の場合。Mac用だと4倍以上)
まとめ
「Microsoft Office」の代わりにOfficeファイル(Word/Excel/PowerPoint)を作成・編集できるオフィスソフトをご紹介しました。
紹介したオフィスソフトは次のような人におすすめです。
- Microsoft Officeを使っている人とOfficeファイルのやり取りをしない人
- Microsoft Officeを使っている人とOfficeファイルのやり取りをする人
- Microsoft Officeを買うほどではないけど、無料のオフィスソフトでは互換性が足りない人
- 互換性の心配は一切したくない人