1TBのNASはこの6つがおすすめ!

1TBのNASはこの6つがおすすめ!IT/WEB

あまり保存するデータが多くないライトユーザーやNAS初心者であれば1TBの容量があれば十分という人も多いのではないでしょうか。

1TBの容量でかつ初心者向けには、NASキットよりも完成品のほうが価格的にも初期セッティングのしやすさ的にもおすすめです。

「完成品」と「NASキット」の詳しい解説は「NASとは?外付けHDDとの違い」をご覧ください。

この記事では、パソコン(PC)やスマホのデータ保存用として、1TBの完成品のNASについておすすめ製品をピックアップしてご紹介します。

1TBのNASの主力メーカー

1TBの完成品のNASを発売しているメーカーで現在主力になっているのは「IODATA」「BUFFALO」です。

どちらもNASの基本的な機能やモデル構成が似ており、個人のユーザーが家庭用に使う分には好みと価格で好きなメーカーを選んでも良いかもしれません。

モデル構成としては、高速データ転送が可能な「上位」モデル、標準的な機能・性能を持つ「スタンダード」モデル、初心者向けの「エントリー」モデルが設定されています。

今回はIODATAとBUFFALOにおいて、「上位」「スタンダード」「エントリー」の3機種ずつを紹介していきたいと思います。

1TBのおすすめNAS

それではIODATAとBUFFALOで1TBのおすすめのNASを紹介していきます。

IODATA

  • 【上位】HDL-AAX1
  • 【スタンダード】HDL-AA1
  • 【エントリー】HDL-TA1

【上位】HDL-AAX1

IODATA上位モデル「HDL-AAX1」です。

高性能デュアルコアCPUを採用し、2.5GbEポートを搭載することで高速データ転送を可能とするモデルです。

「HDL-AAX1」は次のような機能を搭載しています。

  • 外出先からNASへのアクセス(Remote Link Files)
  • Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応
  • Windowsのバックアップ先として使用可能
  • NAS2台でのミラーリング(レプリケーション・クローン機能)

専用のアプリ「Remote Link Files」を使用することで外出先から自宅のNASに保存されているデータにアクセスすることができます

Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応しており、NASをTime Machineのバックアップ先として設定することができます

また、Windows向けに高機能なイメージバックアップソフト「Acronis True Image Personal 2019」を無償でダウンロードすることができ、NASをWindowsのバックアップ先として設定することも可能です

強固なバックアップ環境を構築したいという場合には、NASを2台用意してミラーリングすることもできます。(レプリケーション・クローン機能)

メイン機(1台目)のデータが更新されると自動的に予備機(2台目)にデータをコピーし、常に2台を同一の状態にすることが可能です。

NASはネットワーク経由でデータのやり取りを行うので自宅のネットワーク環境にも依存しますが、高速なデータ転送を行いたいという人におすすめのモデルです。

【スタンダード】HDL-AA1

IODATAスタンダードモデル「HDL-AA1」です。

上位モデル「HDL-AAX1」ほどの高速データ転送はできませんが、高性能デュアルコアCPUを採用した標準的な機能と性能を持ったモデルです。

「HDL-AA1」は次のような機能を搭載しています。

  • 外出先からNASへのアクセス(Remote Link Files)
  • Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応
  • Windowsのバックアップ先として使用可能
  • NAS2台でのミラーリング(レプリケーション・クローン機能)

基本的な機能としては上位モデル「HDL-AAX1」と同じです。

基本的な機能と性能は備えつつ、上位モデル「HDL-AAX1」のような高速データ転送は不要という人におすすめのモデルです。

【エントリー】HDL-TA1

IODATAエントリーモデル「HDL-TA1」です。

初期のセットアップは管理者パスワードを設定するだけ、という簡単に使い始めることができる初心者向けのエントリーモデルです。

もちろん高性能というわけではありませんが、NASに必要な基本的な機能は備えられています。

「HDL-TA1」は次のような機能を搭載しています。

  • 外出先からNASへのアクセス(Remote Link Files)
  • Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応
  • Windowsのバックアップ先として使用可能
  • NAS2台でのバックアップ

「外出先からNASへのアクセス」と「MacのTime Machineに対応」というのは上の2モデルと同じですが、Windows向けのバックアップソフトは「Easy Saver4LE」と「Sync With」というソフトが無料でダウンロードできるようになっています。

また、NAS2台でのミラーリングはできませんが、NAS同士で指定した曜日と時刻で1台目からもう1台へバックアップを行うことが可能です。

NASの基本的な機能としては十分ですので、初めてNASを使う人や初期のセットアップを簡単にしたいという人におすすめのモデルです。

BUFFALO

  • 【上位】LS710D0101
  • 【スタンダード】LS510D0101G
  • 【エントリー】LS210D0101G

【上位】LS710D0101

BUFFALO上位モデル「LS710D0101」です。

ヘキサコアCPUを採用し、2.5GbEポートを搭載することで高速データ転送を可能とするモデルです。

ヘキサコアとはCPUコアが6つあるということです。

CPUのコアが6つあることで、複数の命令を効率的に分担して処理できるようになり、NASに保存されているファイルのやり取りや写真の閲覧、複数端末からの同時アクセスなど、一度にたくさんの処理を快適に行うことができます。

「LS710D0101」は次のような機能を搭載しています。

  • 外出先からNASへのアクセス(WebAccess)
  • Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応
  • Windowsのバックアップ先として使用可能
  • NASや外付けHDDへの自動バックアップ

アプリ「WebAccess」を使用することで外出先から自宅のNASに保存されているデータにアクセスすることができます

Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応しており、NASをTime Machineのバックアップ先として設定することができます

また、Windows標準のバックアップ機能を使って、WindowsのPCからNASへバックアップすることができます

NASをもう1台、またはUSB外付けHDDを用意することで、NASからもう1台のNASへ、またはNASからUSB外付けHDDへバックアップすることができます

IODATAのように常に同一のデータが保存されるミラーリングには対応していませんが、指定した時刻で自動的にバックアップを行うことができるので、家庭で使う分には十分な機能だと思います。

「LS710D0101」は高速データ転送が可能なので、大容量のデータを高速でやり取りしたいという人におすすめのモデルです。

【スタンダード】LS510D0101G

BUFFALOスタンダードモデル「LS510D0101G」です。

上位モデル「LS710D0101」ほどの高速データ転送はできませんが、高性能デュアルコアCPUを採用した標準的な機能と性能を持ったモデルです。

「LS510D0101G」は次のような機能を搭載しています。

  • 外出先からNASへのアクセス(WebAccess)
  • Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応
  • Windowsのバックアップ先として使用可能
  • NASや外付けHDDへの自動バックアップ

基本的な機能としては上位モデル「LS710D0101」と同じです。

基本的な機能と性能は備えつつ、上位モデル「LS710D0101」のような高速データ転送は不要という人におすすめのモデルです。

【エントリー】LS210D0101G

BUFFALOエントリーモデル「LS210D0101G」です。

NASの基本的機能を備えた初心者向けのエントリーモデルです。

「LS210D0101G」は次のような機能を搭載しています。

  • 外出先からNASへのアクセス(WebAccess)
  • Macのバックアップ機能「Time Machine」に対応
  • Windowsのバックアップ先として使用可能
  • NASや外付けHDDへの自動バックアップ

基本的な機能としては上の2モデルと同じです。

CPUはデュアルコアではないのでスタンダードモデル「LS510D0101G」よりも性能は劣りますが、NASの基本的な機能としては同じですので、初めてNASを使う人や高い負荷がかかるデータを多く扱わないという人におすすめのモデルです。

まとめ

1TBの完成品のNASについておすすめ製品をご紹介しました。

IODATAとBUFFALOの2つのメーカーと、「上位」「スタンダード」「エントリー」の3つのモデル構成の中から、あなたの使い方に合った1台を見つけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました