求職中で保育園に入ったけど仕事が決まらないときは?

求職中で保育園に入ったけど仕事が決まらないときは?LIFE

「求職中」の状況で子供を認可保育園に入れたのはいいものの、仕事が決まらず就労の期限が近づいてくると焦ってきてしまいますよね。

原則的には就労の期限までに親の仕事が見つからない場合は、子供を認可保育園から退園させなければなりません

この記事では「求職中」で認可保育園に入れたものの仕事が決まらないという場合に、今後どのような対応をすべきなのか解説していきます。

「求職中」で仕事が決まらないとき最初にすべきこと

親が「求職中」という条件で子供を認可保育園に入れた場合は、就職活動のタイムリミットが設定されます。

つまり就労の期限です。

この期限は自治体によって異なり、多くは3ヶ月程度ですが、中には1ヶ月という自治体もあります。

この期限内に仕事が決まらない場合は、原則、子供を認可保育園から退園させなければなりません

「求職中」で仕事が決まらずタイムリミットが迫る中、最初にすべきことは何でしょうか?

それは住んでいる自治体(市区町村)の役所でまだ仕事が決まっていない状況について相談することです

いくつかの自治体のホームページを見ると、

「〇〇ヶ月以内に就労を開始されない場合は退園となります。」

などと就労の期限について明記されていますが、

中には、

「ただし、特殊な事情がある場合はご相談ください。」

と但し書きを書いている自治体もあります。

仕事が決まらないこと自体は親本人の問題ではありますが、自治体によっては状況を加味して何らかの手段を提示してくれたり、保育園の定員に空きがあって就労の期限を延長してくれたという事例もあるようです。

自治体に相談した結果、どのような答えを得られるかは親自身、自治体、保育園の状況によって変わってきますが、まず相談してみないことには何も始まりません。

「認可保育園を管轄している自治体に相談する」というのが仕事が決まらないときまず最初にすべきことです。

保育園に相談しても意味はない

ちなみに保育園に相談してもあまり意味はありません。

どの家庭の子供を、どのような優先順位で、どの保育園に入園させるかを決めているのは自治体だからです。

親が求職中かどうかということも含めて自治体が管理しています。

つまり親の就労状況について保育園に相談しても保育園には権限がないので、結局は自治体への相談を勧められることになるはずです。

「求職中」で仕事が決まらないときの選択肢

自治体に相談してみたものの期待した答えが得られないということは十分に考えられます。

そうなると、期限までに仕事が決まらない場合は、子供を認可保育園から退園させなければなりません。

厳しい状況ですが、あとはやれることをやるしかありません

タイムリミットが迫る中、現実的に選べる選択肢は2つだけです。

期限までに選べる選択肢
  • 1|期限までに仕事を探す
  • 2|認可保育園を一旦退園させる

1|期限までに仕事を探す

まずひとつめの選択肢としては、期限までに何がなんでも仕事を探すということです。

ただ、“仕事を探せ” と言われてもそう簡単に見つかるものではないですよね?

なのでここでは、仕事の探し方を見直してみましょう

一言で “仕事” といっても幅が広すぎるので、保育園入園に必要な最低限の条件に絞って仕事を探してみるといいです。

どういうことかというと、保育園入園に必要な就労の条件は自治体によって若干変わることもありますが、基本的には正社員だけでなく、パートやアルバイトなども認められます

また、勤務先での仕事のほかに、自営業や自宅での在宅勤務も対象になっています

そして多くの自治体では1ヶ月の就労時間の最低ラインを64時間に設定しています

これは1週間にすれば16時間となり、例えば1日4時間×週4日勤務でも条件クリアになります。

ただ多くの自治体ではこのような条件になっていますが、自治体によって条件は変わってきますので必ずお住いの市区町村に確認するようにしてください

保育園入園に必要な仕事の条件をまとめると次のようになります。

  • パートアルバイトでもOK
  • 自営業在宅勤務でも可
  • 16時間/週(64時間/月)が最低ライン

「自分の希望の仕事を絶対見つける!」と身構えてしまうとなかなか難しく感じますが、上に書いたような条件を見ると少し気持ちが楽になりませんか?

とりあえずは近所のパートで1日4時間×週4日働けるような仕事を探す、ということでもアリなわけです。

今の状況においては、“保育園のため” と割り切って仕事を探すことが最良だと思います

どのように仕事を探せばいいの?

「期限までに仕事を探す!」と決意したあとはどのように仕事を探せばいいでしょうか?

すでにハローワークなどでたくさん求人を見ていると思いますが、なかなか良い求人に出会えていない場合はいろいろな角度から探していくことが重要になります。

時間に余裕があるのであれば正社員や派遣などでもいいのですが、今は期限付きの就職活動中です。

正社員の場合は複数回の面接があったりするので採用期間が長くなることが多く、派遣の場合は登録から仕事開始まで時間がかかることが想定されます。

ですので、今の状況では “パート” で仕事を探すのが、時間的にも現実的な選択かと思います。

パートで仕事を探すのであれば、ハローワーク以外にもスーパーやコンビニなどに無料の求人誌などが置いてありますが、求人情報の鮮度を考えるとやはりWebの求人サイトのほうが最新の情報をより早く確認することができます

やりたい仕事や住んでいる街にフィットした求人サイトをすでに利用しているのであればそれを使えばOKです。

どの求人サイトで探せばいいのかわからないという人のために、ここではおすすめの求人サイトを3つ紹介します。

それぞれ特徴が異なる求人サイトなのでぜひチェックしてみてください。

おすすめの求人サイト
マッハバイト

マッハバイト」の特徴は採用が決まるとお祝い金がもらえるということです。

求人によってお祝い金の額は異なりますが、最低でも5,000円、最大で1万円のお祝い金をもらうことができます。

同じ求人に応募するなら、もれなくお祝い金が付いてくるマッハバイトから応募したほうが絶対に得になるわけです。

求人数も多いので、すでに気になる求人を見つけている人でも、マッハバイトに同じ求人が掲載されていないか確認したほうがいいかもしれません。

それだけで最大1万円の差が生まれてしまいますので。

※クリックするとマッハバイト公式サイトが開きます。
とらばーゆ

とらばーゆ」はリクルートが運営する女性のための求人サイトです。

“女性のため” というだけあって、女性に人気の職種や希望条件、仕事内容などから仕事を探すことができます。

女性目線を重視した求人選びをしたい人におすすめです。

※クリックするととらばーゆ公式サイトが開きます。
コールシェア

コールシェア」は上の2つとはちょっと特色が異なっていて、完全在宅可能なコールセンター業務を探せるサイトです。

「在宅で仕事がしたい!」「電話応対OK!」という人におすすめのサイトです。

自宅で仕事ができる環境を作れるのであれば、在宅ワークは通勤時間も無くなり、時間的にも場所的にも自由度が高まる働き方が可能になるはずです。

※クリックするとコールシェア公式サイトが開きます。

2|認可保育園を一旦退園させる

現在の就職活動の状況を踏まえ、期限までに仕事が決まりそうにないという場合には、現在入園させている保育園から一旦退園させるということを考えなければなりません。

本当に冷たい世の中のように感じると思いますが、社会のルールがこうなっている以上、今はそれに従うしかありません。

ただ、就職活動のタイムリミットが設定された今の厳しい状況を一旦リセットさせ、もう一度ゼロからやり直せると考えることもできます。

待機児童がいないのであれば、もう一度認可保育園の申し込みをして保育園に入園させ、新たに設定された期限内で仕事を探すということもできます。

しかし、保育園に空きがなく待機児童がいるのであれば、そう簡単に新たな認可保育園を決めることはできません。

仕事もしていない、保育園にも入っていないというゼロの状態から、どうやって就職と保育園を決めればいいのかという対応策については「求職中だと難しい!?就職と保育園を決めるための対応策」をご覧ください。

まとめ

「求職中」で認可保育園に入れたものの仕事が決まらないときにどのような対応をすべきなのか解説してきました。

上でも書いた通り、あなた自身、住んでいる自治体、保育園の状況によって結果は変わってきますので、あなたの頑張りだけではどうにもならないことも多いと思います。

まずは今やれることをやるしかありませんので、最初に

  • 自治体に相談する

それがだめなら、

  • 期限までに仕事を探す

それがだめなら、

  • 認可保育園を退園させて一旦状況をリセット

という形で一歩ずつ前に進んでいきましょう。

保育園に入れたのに仕事が決まらないととても不安になってしまうと思いますが、こんなときだからこそ行動あるのみです。

タイトルとURLをコピーしました