認可保育園の待機児童がいる地域や、なかなか入りづらい人気の保育園に入園させたい場合は、他の時期よりも入りやすいと言われる4月入園を狙うかと思います。
では出産や育児が一段落して「そろそろ保育園探しと仕事探しを始めようかな」と考えているママが4月入園を狙う場合、保育園入園の申し込みと仕事探しはどのようなタイミングで行うのがベストなのでしょうか?
仕事探しの準備はいつから始めればいいのでしょうか?
この記事では、保育園の4月入園を狙う場合に仕事探しをいつから始めるのがベストなのか?もしベストなタイミングを逃してしまった場合、どのような対策を取ればいいのか?について説明していきます。
保育園4月入園と仕事探しのベストタイミング
一般的に待機児童がいる場合などは、年度替わりのタイミングで空きが多く出るため4月入園が入りやすいと言われています。
ですので、なかなか入りづらい人気の保育園も、他の時期よりは4月が入りやすくなるわけです。
そして認可保育園への入園においては親の就業状況も影響してくるので、仕事探しについてもどのように進めていくか考えておく必要があります。
では待機児童がいたり、ライバルが多いような状況で、認可保育園の4月入園を狙いつつ仕事探しも進めていく場合は、どのようなタイミングでいつから始めるのがベストなのでしょうか?
保育園の4月入園と仕事探しにおいてやるべきこと
まずタイミングの前に、保育園の4月入園と仕事探しにおいてやるべきことを確認しておきましょう。
保育園の4月入園と仕事探しにおいてやるべきことはこれだけです。
ですが、待機児童がいる場合においては、無職(求職中)の状態から認可保育園を決めていくというのはかなり厳しいです。
この先の説明の前提になりますので、「求職中だと保育園に入れない!?就職と保育園を決めるための対応策」をまだ読んでいない人は先にこの記事を読んでおいてください。
「求職中だと保育園に入れない!?就職と保育園を決めるための対応策」でも書きましたが、無職(求職中)の状態から認可保育園を決めるための対応策として、“最初に「認可外保育園」を狙う” というのが、よりリスクが低く、より確実な、就職と認可保育園の入園を実現させるための手段です。
つまり、保育園の4月入園と仕事探しにおいてやるべきことは次のようになります。
最終的なゴールは認可保育園ですが、そのための手段として一時的に認可外保育園へ入園させるイメージです。
遠回りのようですが、よりリスクが低く、より確実な対応策であることが「求職中だと保育園に入れない!?就職と保育園を決めるための対応策」を読んでもらえればわかると思います。
最初に4月入園の申し込み期間を確認
最終的には「3|認可保育園の入園申込」をする必要がありますので、スケジュールは入園申込の締切に間に合うように考えていかなければなりません。
4月入園に関してはいつでも申し込めるわけではなく、申込期間というのが各市区町村ごとに決められています。
4月入園を希望する人はこの申込期間中に一斉に申し込む形になります。
多くの自治体では4月入園の申込期間は前年の10~12月の中で設定されています。
ただこの申込期間は各自治体によって異なりますので、お住いの各市区町村に確認しておきましょう。
保育園の4月入園と仕事探しのベストタイミング
保育園の4月入園と仕事探しにおいてやるべきことと、入園申込の締切が確認できましたので、それを進めていくタイミング(スケジュール)を考えていきましょう。
タイミングとしては、「3|認可保育園の入園申込」の前に「2|仕事探し(就職)」を完了させておく必要があります。
これは就職することによって “就労中” という位置づけで入園申込することができ、認可保育園に入園するための優先順位を高くするためです。
そしてもう一つのタイミングは、「2|仕事探し(就職)」の前に「1|認可外保育園への入園」をさせておくことです。
これは認可外保育園に入園させることで子供の預け先を確保し、仕事を決まりやすくするためです。
この “優先順位を高くする” 、 “仕事を決まりやすくする” というメリットが生まれる理由については、「求職中だと保育園に入れない!?就職と保育園を決めるための対応策」で解説しています。
ではタイミングもわかったところで具体的なスケジュールで考えてみましょう。
例えば、「3|認可保育園の入園申込」の締切が10月だったとします。
そうすると9月中には「2|仕事探し(就職)」を完了させておく必要があるわけです。
就職は人それぞれなので一概には言えませんが、仕事を探して、求人に応募して、面接をして、合否結果を待って…という流れを考えたら、少なくとも2ヶ月程度は見積もっておいたほうがいいでしょう。
ですので、8~9月の2ヶ月間で仕事探しから就職までをする想定で考えておきましょう。
そして「2|仕事探し(就職)」の前に「1|認可外保育園への入園」をさせるので、7月中には認可外保育園に入園させる必要があります。
保育園にもよりますが、空きがあればあまり時間を取らずに入園可能な保育園も多いので、入園までは1ヶ月程度みておきましょう。
ですので、7月の1ヶ月間で認可外の保育園探しから入園までを行う想定にしておきます。

このように、「3|認可保育園の入園申込」の締切を10月とすると、
- 7月1|認可外保育園への入園
- 8~9月2|仕事探し(就職)
- 10月3|認可保育園の入園申込
というスケジュールになります。
ですので、入園申込の締切が10月の場合は、7月から対応策を始めるのがベストタイミングということになります。
「1|認可外保育園への入園」と「2|仕事探し(就職)」で3ヶ月かかる見込みですので、入園申込締切の3ヶ月前から始めるのがベストタイミングと考えておくといいでしょう。
しかし、
「認可外保育園がすぐ見つかるかな」
とか
「仕事を2ヶ月間で決められるかな」
という心配もあると思います。
そのような場合は余裕をみて、さらに1ヶ月前倒しで動き始めてもいいかもしれません。
ただ、その場合は1つ注意点があります。
それは認可外保育園の高い保育料を支払う期間が長くなるということです。
一般的に認可外保育園は認可保育園に比べると保育料が高くなる傾向がありますので、認可外保育園に入園させる期間が長ければ長いほど、高い保育料を支払う期間も長くなります。
しかし、認可外保育園に入園させてそのあとに就職が決まればその分収入も増えることになるので、認可外保育園の保育料は認可保育園が決まるまでの必要経費と考えておくのが良いと思います。
保育園4月入園と仕事探しのベストタイミングを逃してしまったら?
ここまで保育園の4月入園と仕事探しのベストタイミングについて説明してきましたが、もしベストタイミングを逃してしまったらどのような対策を取ればいいのでしょうか?
ベストタイミングを逃すとどうなる?
まずベストタイミングを逃すとどのような状況になるかみてみましょう。
ベストタイミングを逃すとほぼほぼ4月入園は厳しいです。
ただ、ベストタイミングを逃してしまったことは仕方がないこと。
厳しい状況ではあるけどこれで終わったわけではありません。
次の最善を尽くすというのが今できることです。
今できる最善の対応策
では今できる最善の対応策とは何なのでしょうか?
それは次の2つです。
4月入園はだいぶ厳しい状況ですが、ラッキーがあるかもしれませんので一応申し込みは済ませておきましょう。
この場合、まだ就職は決まっていませんので、“求職中” という位置づけで申し込む形になります。
そして本命は5月以降の入園を狙いましょう。
5月以降の入園というのは保育園の定員に空きが出たら入れるというイメージです。
4月入園のように年度替わりで一斉に空きが出るというわけではないので、4月入園よりは難しくなります。
ただ、残された道はここしかありませんので、できることを進めていくしかありません。
やることは「4月入園と仕事探しにおいてやるべきこと」で説明した内容と同じです。
5月以降の入園についても、認可外保育園に入園させて、仕事探しをして就職して、入園申込をする、というのが認可保育園に入園するための優先順位が高くなり、最善の方法と考えられます。
申込期間が設けられ一斉に選考が行われる4月入園とは異なり、5月以降の入園は随時申込して毎月選考が行われます。
1度申し込んでおけば、5月入園の選考で落ちると自動的に6月入園の選考に繰り越しされるようなイメージです。
ですので、早めに就職を決めて、早めに入園申込を済ませたほうが、選考の機会が多くなり入園できる確率が上がってきます。

まとめ
保育園の4月入園と仕事探しのベストタイミングと、ベストタイミングを逃してしまった場合の対策について説明しました。
保育園の4月入園と仕事探しにおいてやるべきこと
- 1|認可外保育園への入園
- 2|仕事探し(就職)
- 3|認可保育園の入園申込
保育園の4月入園と仕事探しのベストタイミング
- 「1|認可外保育園への入園」と「2|仕事探し(就職)」で3ヶ月程度見込んでおく
- 入園申込締切の3ヶ月前から始めるのがベストタイミング
- 前倒しで動き始めてもいいが認可外保育園の保育料を考慮しておく
ベストタイミングを逃してしまった場合の対応策
- 4月入園に一応申し込んでおく
- 5月以降の入園を狙う