【BenQ】「BL2480T」と「GW2480T」の違いってなに?

【BenQ】「BL2480T」と「GW2480T」の違いってなに?IT/WEB

BenQ(ベンキュー)の液晶モニター『BL2480T』『GW2480T』の違いってわかりますか?

▼ BL2480T

▼ GW2480T

BenQのホームページで「BL2480T」と「GW2480T」を見比べてみても違いがさっぱりわかりませんでした。

「機能や仕様、サイズも同じ。んじゃ何が違うの?」

違うのは “BL” “GW”という名前の違いと、BenQのサイト内で分類されているカテゴリーの違いのみです。

(「BL2480T」は “ビジネス” 、「GW2480T」は “スタイリッシュ” に分類されています。)

自力で違いを探したものの、結局、決定的な違いは発見することができず、BenQのテクニカルサポートセンターに電話で確認しました。

【BenQ】「BL2480T」と「GW2480T」の違い

BenQのテクニカルサポートセンターに電話して「BL2480T」と「GW2480T」の違いを聞いたところ、次の2つの回答を頂きました。

BenQの回答
  • 1|「BL2480T」と「GW2480T」の機能、仕様、外観は全て同じ。
  • 2|「BL2480T」と「GW2480T」の違いは販売経路が異なること。

色々なサイトで仕様を見比べても違いがわからないはずです。

なぜなら、上記1の通り、“液晶モニター” としての違いはないからです。

そして、上記2の回答にあるように「BL2480T」と「GW2480T」の違いは “販売経路”

販売経路とはビジネス(法人)向け一般向けかということです。

「BL2480T」がビジネス向け「GW2480T」が一般向けという分類になっています。

BenQのサイトでも「BL2480T」は“ビジネス”というカテゴリーに入っており、「GW2480T」は “スタイリッシュ” というカテゴリーに入っています。

“スタイリッシュ” というのが、デザインとアイケア(目に優しい)機能を重視した一般向けのカテゴリーのようです。

通常、法人(会社)として液晶モニターを買う場合はビジネス向けのモデルを、一般消費者として液晶モニターを買う場合は一般向けのモデルを購入します。

ただ、ネット通販で液晶モニターを購入する場合は、一般消費者であってもビジネス向けとなっている「BL2480T」を購入することができます

つまり、ネット上(通販)においては、「BL2480T」と「GW2480T」のどちらのモデルも購入することができるため、“販売経路” の違いすらもなくなっていたわけです

「BL2480T」と「GW2480T」の選び方

では「BL2480T」と「GW2480T」のどちらかを選ぶ場合、どのような基準で選べばいいのでしょうか?

それはどこで購入するかを考えてみましょう。

実店舗で購入する場合

実店舗で購入する場合は、ビジネス(法人)向けか一般向けかによって、購入できるモデルが限られる場合があります。

ですので、各販売店で扱っているモデルを購入するようにしましょう

ただ、“液晶モニター” としての違いはありませんので、どちらのモデルを購入してもOKです。

ネット上(通販)で購入する場合

ネット上(通販)で購入する場合は、どちらのモデルでも購入することができますので、在庫状況を確認してどちらかのモデルを選択するようにしましょう

私がこのモニターを良いと思った理由

今回、BenQのテクニカルサポートセンターに「BL2480T」と「GW2480T」の違いを確認しましたが、私がこれらのモニターで良いと思ったポイントは次の通りです。

  • 輝度自動調整機能
  • フリッカーフリー
  • 高さ調節機能

輝度自動調整機能

輝度自動調整機能とは周囲の明るさ(環境光)をセンサーが感知して、モニターの輝度(明るさ)を自動で調整してくれる機能です

スマートフォンなどでは当たり前の機能として輝度自動調整機能が搭載されていますが、一般的に外付けモニターの場合、オフィスなどの一定環境(一定の明るさ)での利用が想定されているため、輝度自動調整機能を搭載した液晶モニターはあまり多くありません。

「BL2480T」と「GW2480T」には輝度自動調整機能が搭載されていますので、周囲の環境光をセンサーが感知して輝度を自動で調整してくれます

フリッカーフリー

フリッカーとはモニターに生じる細かいちらつきのことです

モニターが発するフリッカーに長時間さらされることで、目へのストレスが増大し疲れを感じてしまいます。

「BL2480T」と「GW2480T」では、フリッカーフリー技術によってフリッカーを除去し、モニターを見続けることによる疲れを軽減しています

高さ調節機能

モニター自体の高さはインチ数やスタンドなどで決まってきますし、モニターを置く机の高さなども決まっています。
(モニターを買うたびに机を買い替える人はいませんよね?)

「BL2480T」と「GW2480T」には高さ調節機能がついているので、モニターを置く机などの環境に合わせてモニターの高さを変えることができます

モニターを見る目線は、目の疲れや肩こりに影響してきますので、自分に合った高さに調節できるのは大きなメリットです

【追記】「BL2480T」を買いました。

BenQの「BL2480T」ネットで購入しました

なぜ「GW2480T」ではなく「BL2480T」にしたかというと、単純に購入したい店舗で在庫があったのが「BL2480T」だったためです。

実際に商品が届いて使用していますが、想定通り、使った感じとしてはとても良い感じで買ってよかったなと思っています。

まず商品が届いてモニター背面の製品情報を確認したところ、

“Model ID” = GW2480-T

“Type” = BL2480T

となっていました。

BL2480T製品情報

これは推測ですが、「“液晶モニター” としての違いはない」というBenQの回答を踏まえると、液晶モニターのモデル(Model ID)としては「GW2480T」で統一されており、販売経路(Type)としては「BL2480T(ビジネス向け)」に設定しているということでしょうか。

どちらにしても “Model ID” が同一であれば “液晶モニター” としての違いはないはずなので、「BL2480T」を選んでも「GW2480T」を選んでも中身は一緒ということになるかと思います。

あとは上で書いた「輝度自動調整機能」「フリッカーフリー」「高さ調節機能」も良い感じで、長時間使っていても目に優しい印象です。

特に「輝度自動調整機能」が気に入っています。

日中は窓から入る光で部屋が明るくなるので、それに合わせて自動で明るくなってくれますし、夜になると部屋の蛍光灯の明るさに合わせて自動で暗くなってくれます。

周囲の明るさに合わせて毎回手動でモニターの明るさを調整していたら大変でした。

周囲の明るさが明るくなっているのにモニターの明るさは暗いまま、もしくは周りが暗くなっているのにモニターは明るいまま、という状態では目に負担が掛かってしまいますよね。

まとめ

BenQのテクニカルサポートセンターに確認した結果、「BL2480T」はビジネス向け、「GW2480T」は一般向けという販売経路が異なるということがわかりました。

液晶モニターとしての機能、仕様、外観は全て同じですので、どちらを選んでも問題ありません。

ビジネス利用か一般利用か、実店舗から購入するのかネットで購入するのかによって、どちらかのモデルを選択するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました